地形や構造物の詳細な3次元点群を取得!

地上レーザ計測は、地上の固定位置からレーザを照射し、対象物を計測する技術です。

  • 地形や構造物を高密度に計測!
  • 高速スキャンで、点群データとHDR画像生成が数分で完了!
  • 位置を固定した計測のため高精度に計測
  • 付属のカメラの情報から色付き点群を作成
  • 非接触で対象を計測
  • BIM/CIMにも活用可能


活用事例


  • 道路設計、遺跡調査、土木工事現場などでも活用可能
  • 電源設備の鉄塔も電気を止めることなく計測可能
  • 崩壊地などを3次元的に把握
  • 構造物の精密な3Dモデリングも!



■事例1:正確で詳細な形状を把握したい!




鉄塔の部材や工場内の配管など、従来の計測ではデータの取得が難しいとされていた構造物でも精密なデータを取得できます。
超高速計測が可能なため、長期滞在が難しいような危険個所でも迅速な計測が可能です。



■事例2:建造物を図面化したい!




高精度・高密度な点群データが取得できるため、図面が残されていない建造物でも正確に図面化することができます。
自然災害等で形状が変化した場合でも、あらかじめ図面を作成しておくことで復元が可能となります。



■関連項目


  • 鉄道や道路の建築限界の把握
  • 遺跡調査
  • 森林等の植層の把握
  • トンネルや地下空間の形状調査

機材仕様




『RTC360(Leica Geosystems社)』

  • 最大200万点/秒の高密度スキャン
  • 高密度点群と周囲の画像データを2分で取得(スキャン位置から10m地点の点間隔が6mmの場合)
  • 必要に応じて3段階の点密度で計測可能

調査依頼・お問い合わせはこちら!


コラム ~レーザ測量とは?~




レーザ装置から、構造物に向けてレーザ光を発射し、連続的にその形状を計測する手法です。
1秒間に数百万発もの「レーザパルス(レーザ光)」を発受信することで測量を行います。
この時のレーザパルスの反射時間を計測し、対象物までの距離を求めます。
計測データを解析することで、詳細地形を面的に可視化・3次元化することができます。