コーポレートサイト 26卒会員サイト お問い合わせ

#04

整備士として

日本の空を支える

工場整備部

2019年度入社

学生時代

私は航空専門学校の航空整備コースに入学しました。共通教育を経た後、2年目に二等航空運航整備士(回転翼航空機)コースに進学して、ヘリコプターと航空整備ついて学び、資格を取得しました。

入社1年目

工場整備部に配属されてからは、座学やOJT等で教育を受けたのちに、現場での作業となります。最初はメインローターブレードの清掃・点検や機体構造、小部品の清掃・点検が主な業務になります。

入社3年目

二等航空整備士(AS350B)の資格取得に向けて勉強を始めました。日々の業務と並行して資格取得の勉強が必要になり、とても大変でしたが、先輩や上司のサポートもあり、無事資格を取得することが出来ました。

入社5年目

中型機、小型機の機付整備士(整備責任者)の二番手として業務を行う機会が多くなりました。装備品のオーバーホールや機体の組み立てなど、飛行に関わる重要な作業を任せてもらえるようになります。

現在

報道機やドクターヘリに多く使われているEC135の社内資格を取得しました。受注する数が多い機体なので、機付整備士(責任者)として頑張っていきたいです。

学生時代

入社3年目

入社5年目

現在

reason

入社の決め手

学生の時はドクターヘリに憧れて、ヘリコプターの整備コースに進学しました。ヘリコプターを運航する会社はたくさんありますが、救急医療で一番活躍している会社として中日本航空を知り、当社を志望しました。当社の工場整備では何も装備されていない機体に対して、機体の中に医療装置やストレッチャーなどが装備できるように改造していく事業があるのを知り、さらに魅力的だと思いました。

holiday

わたしの休日

わたしの休日はいろんなアーティストのライブやイベントに行くことが多いです。特にロックバンドのライブやアーティストのグリーティングに多く行っており、愛知県内だけでなく国内で遠征もしたりして各地のグルメなども楽しんでおります。土日休みで予定も立てやすいので、半年後まで予定を詰め込んであります。

work

現在の仕事について

現在は工場整備部機体整備課の一員として機体の耐空検査や改造の作業を行っております。耐空検査では警察機や防災機、報道機を主に取り扱っています。各機体の分解、点検、組み立てをメーカーの発行しているマニュアルに従って作業を行います。正しい手順や方法で作業を行わないと機体や装備品を損傷してしまう恐れがあるので、安全を意識し確実に作業をするように心がけています。

dream

わたしの夢

私の夢は自分が組み立てや改造した機体が社会に出て、数多くの業務で活躍してもらうことです。今は小型機しか整備できませんが、将来は大きい防災機などのライセンスも取得して耐空検査や新規組み立てに携わり、日本の空を支えていきたいです。叶えるためにはまだまだ足りないところはありますが、これからも日々の仕事をこなしていき、整備士として成長していきたいです。

schedule
1日のスケジュール

08:30

朝礼

その日の会社、部署、課の予定を聞いた後、各機体でその日のやる仕事を確認します。

08:40

午前の作業開始

自分がアサインされている機体での作業が始まります。前の日のやり忘れがないことを確認してから次の作業に入ります。

12:00

昼休憩

私はお弁当を食べた後、自分の好きなYoutubeやSNSを見たり、昼寝をして過ごしています。

13:00

午後の作業開始

上司や先輩社員から頼まれた業務について、業務の量や質に応じて自分でスケジュールを考え、作業を行います。

17:30

帰宅

一日の業務を終えて家に帰ります。やり残しや、引継ぎを明確にして作業完了です。

other
他の先輩も見る

積極的な姿勢で

新たな変化を求めて

工場営業部

2023年度入社

ヘリコプターの

新たな価値を届ける

航空営業部

2019年度入社

ハイブリッドな

ビジネスパーソンへ

調測営業部

2021年度入社

整備長として

物資輸送に貢献していく

ヘリコプター整備部

2019年度入社

幅広い知識で

最前線で挑戦し続ける

運航管理部

2021年度入社

多様な人が

活躍できる環境へ

調測技術部

2022年度入社

知識を広げて

目標とされる整備士となる

整備訓練室

2018年度入社

ドクターヘリの

パイロットを目指して

ヘリコプター運航部

2019年度入社

募集要項はこちら