コーポレートサイト 26卒会員サイト お問い合わせ

#05

整備長として

物資輸送に貢献していく

ヘリコプター整備部

2019年度入社

松永

学生時代

学生時代に中日本航空専門学校に入学し、二等航空整備士コースでヘリコプターについて学んでいました。そこで二等航空整備士(回転翼)の資格を取得しました。

入社1年目

1年目でヘリコプター整備部に配属されてからは、物資輸送などの様々な現場で現場研修を行いました。

入社3年目

座学や訓練などの研修を得て、小型単発機(AS350)のライセンスを取得し、物資輸送だけでなく、航空レーザの業務に整備長として従事することになりました。

入社5年目

小型双発機(EC135)のライセンスを取得し、これからドクターヘリなどの業務などに従事していくことになります。

現在

現在は、物資輸送やレーザ計測、耐空検査、後輩育成などに携わっています。

学生時代

入社3年目

入社5年目

現在

reason

入社の決め手

私はヘリコプター整備士として様々な分野の業務に携わりたいという気持ちがありました。 中日本航空は物資輸送、ドクターヘリ、報道、防災など様々な事業で活躍している会社です。 そんな中日本航空の一員として活躍したいと思い、この会社に入社しました。

holiday

わたしの休日

休日は、結婚前までは午後まで寝てしまって何となく過ごしていましたが、 今は結婚して奥さんと買い物に行ったり、ゴルフをしたり、平日疎かにしてしまっている家の掃除などをしたり充実した休日を過ごしています。

work

現在の仕事について

入社後、まずは物資輸送の業務に携わらせていただきました。 その後、小型単発機(AS350)のライセンスを取得し、レーザ計測などの業務経験を経て、整備長として1つの機体を任せてもらうようになりました。現在は小型双発機(EC135)のライセンスを取得し、これまでとは別の業務に従事する機会を得るなど、次のステップに進んでいます。合わせて新入社員の教官として、後輩の指導にも当たっています。

dream

わたしの夢

将来的には物資輸送の整備長として活躍したいと思っています。 またドクターヘリ事業にも携わり、様々な事業でこの会社に貢献出来たら良いなと思っています。

schedule
1日のスケジュール

09:00

始業

部内の朝のミーティングでその日のフライトや整備作業について情報共有を行った後、耐空検査作業やフライトの準備(飛行前点検など)に取り掛かります。

10:00

作業開始

社内で勤務する際は、格納庫内で機体の耐空検査などの整備作業を行います。出張でフライト作業がある場合は、物資輸送や航空レーザ計測作業を対応します。

12:00

昼食

出張のフライト作業の際は、現場で食事を取ることも多いです。

13:00

作業再開

引き続き整備作業やフライトの対応を行います。フライトの場合は飛行後に機体の点検を行い、異常がないかチェックし、整備状況を記録します。

18:00

終業

部内の終業ミーティングで、その日の整備作業やフライトについて情報共有を行います。

other
他の先輩も見る

積極的な姿勢で

新たな変化を求めて

工場営業部

2023年度入社

ヘリコプターの

新たな価値を届ける

航空営業部

2019年度入社

ハイブリッドな

ビジネスパーソンへ

調測営業部

2021年度入社

整備士として

日本の空を支える

工場整備部

2019年度入社

幅広い知識で

最前線で挑戦し続ける

運航管理部

2021年度入社

多様な人が

活躍できる環境へ

調測技術部

2022年度入社

知識を広げて

目標とされる整備士となる

整備訓練室

2018年度入社

ドクターヘリの

パイロットを目指して

ヘリコプター運航部

2019年度入社

募集要項はこちら