
1994年5月 弊社はベル・ヘリコプター・テキストロン社の認定工場(CSF)として登録され、
この度、同社よりCSF登録30周年の記念盾を頂きました。
現在も7機種の登録が継続され、MRO事業において、「お客様の安全と安心」の礎となっております。
1994年5月 弊社はベル・ヘリコプター・テキストロン社の認定工場(CSF)として登録され、
この度、同社よりCSF登録30周年の記念盾を頂きました。
現在も7機種の登録が継続され、MRO事業において、「お客様の安全と安心」の礎となっております。
日本の周辺海域には多くの鳥類が生息していますが、どの程度の飛翔があるのか定量的に調べる手法は確立されていません。中日本航空株式会社と一般財団法人日本気象協会は、共同で調査手法の開発をはじめました。中日本航空株式会社は高度な航空測量技術を持っており、一方で一般財団法人日本気象協会はレーダーによる鳥類調査や定点カメラによる鳥類飛翔状況監視の実績を持っています。両社の技術を組み合わせ、新たな鳥類飛翔状況の調査手法の開発にチャレンジしています。なお、その一部を日本鳥学会の研究大会(2024年9月14日開催)で紹介しました。
日本は洋上風力発電事業において再生可能エネルギー発電事業を促進しようとしています。そのためには、海洋にかかわる様々なステークホルダーと協働・協議しながら進めていく必要があります。その過程で、「鳥類への影響」が問題視されることがあります。日本列島には様々な鳥類が生息しており、渡りのコースにもなっています。しかし、日本近海の洋上においてどのような鳥がどの程度生息しているか十分に解明されていません。洋上での鳥類飛翔状況の調査としては様々な手法が知られていますが、今回は「航空機調査」を用いた手法の高度化にチャレンジしています。
海上に生息するオオミズナギドリ
今回は、航空測量技術のうち航空レーザ計測の技術を利用しました。航空レーザ計測とは、航空機に取り付けた航空レーザ計測装置から照射されるレーザ光の反射を利用して、上空から地上の形状を計測する技術です。この計測技術により、植生のあるところでも地表面のデータを正確に測ることができ、近年、地図の作成や農業及び林業、砂防、河川管理等、幅広い分野で利用されています。本共同研究では、この技術を応用して飛翔中の鳥類による反射光を解析することで、鳥類の抽出ができないかを試みました。
航空レーザ計測の計測イメージおよび取得データ例
2024年夏、初めての試験的な調査を実施しました。本調査では、今回開発を進める「航空機調査」とともに、従来の調査方法である陸上からの定点目視調査や船舶からの目視調査も併用して実施し、調査精度も検証しています。その結果、鳥類の抽出が十分可能であることを確認しました。
2024年9月14日(土)に開催された日本鳥学会2024年度大会にて、口頭発表を行いました。
テーマ「【A08】洋上における鳥類の調査手法の開発」
○倉部鈴美・板谷浩男・工藤嘉晃・藤井直紀・島田泰夫・桃谷辰也(JWA)、若松孝平・玉井翔・高野正範・佐橋優也(中日本航空)
中日本航空株式会社
調査測量事業本部 営業部 法人営業課
e-mail:houjin@nnk.co.jp
あいち航空ミュージアムにて開催のイベント
「暮らしを守る航空機たち 2024」で9月28日(土)弊社機体を展示します!(予備日9月29日)
イベントでは、スタッフによる機体解説などもありますので、ぜひお越しください!
※出動要請や悪天候等により、急遽中止・順延する場合があります。
イベントは9月14日~毎週末に週替わりで機体を展示します。
【詳しくはあいち航空ミュージアムホームページをご覧ください】
新潟空港にて、当社ヘリコプターによる遊覧飛行(有料:事前申込による抽選)を行います。
空港周辺で5分程度、ヘリコプターでの遊覧飛行をお楽しみください。
日 時:9月8日(日)※天候不順の場合は中止
定 員:各回5名様(1組当たり2~5名様)
料 金:大人 8,580円(税込)※搭乗日の年齢が12歳以上
小人 5,995円(税込)※搭乗日の年齢が3歳以上11歳以下
募集期間:8月8日(木)~8月26日(月)12:00まで
お申込みは新潟空港ホームページより
中日本航空株式会社 新潟支店
025-271-8756
平日9:00~17:00(12:00~13:00を除く)
※8/12(月)~8/14(水)はお盆休みとさせて頂きます。
2023年度の安全報告書を作成しました。
弊社の安全に関する基本的な考え及び安全への取組みについて記載しています。
詳しくは、安全への取り組みをご覧ください。
キーワードで探す