調査測量事業

【富士山チャレンジ2018】登山道3D計測 始動!!

今年も、「富士山チャレンジ2018」にて、富士山の登山道3D計測を開始しました!

当社は、昨年に引き続き、GPSフリー3Dマッピングシステム「Nakanihon SLAM Quick SCAN 」を用いて、落石危険箇所の把握や歩きにくい場所の抽出など、登山道の整備等に役立てるため、登山道周辺の地形の点群データを収集し、精密な登山道三次元地形図の作成を実施します。

今年は  富士登山全ルート(4ルート+剣ヶ峰)の3D計測を実施!
また、地形図作成に加え、5.2Kの360°全天球カメラ  を使った撮影も行っています。
詳細は、追ってHPに公開予定ですのでご期待ください!

富士山チャレンジ(https://www.fujisanchallenge.or.jp/)とは】
「みんなが安心して登れる富士山に!」をコンセプトに、日本工営(株)の呼び掛けで2015 年に発足したプロジェクトです。
KDDI(株)、イノテック(株)、Centimani(株)、京セラ(株)、(株)KDDI総合研究所、(株)トラスト21 など多くの企業が参加しており、登山時間や混雑状況の情報提供のほか、登山者の安否確認や遭難者の救助など非常時にも役立つ仕組みづくりを目指しています。


富士山チャレンジ

背中に機材を背負って、登山道を歩きながら計測します!


共通

【お詫び】弊社のヘリコプターにおける重大インシデントの発生について(続報)

8月21日午後12時12分頃、アエロスパシアル式AS332L 型機が、北海道松前郡福島町吉岡場外からモッコ(ネット)にて荷物を吊り下げ運搬中、経路上の山中にジャンパー線(ワイヤー)2本、ブルーシート1枚、計68kgを落下させる事象が発生しました。  
落下した場所は上空および地上から確認し、けが人や建物への被害は確認されておりません。落下物は既に回収しております。  
本件により、地元の皆様をはじめご関係の方々には、多大なるご迷惑、ご心配をおかけし誠に申し訳ありません。今後、運輸安全委員会による調査に全面的に協力するとともに、原因については早急に社内調査を進め再発防止策を図り、より一層の安全運航に努めてまいります。

(2018年8月21日 お知らせ済み)

調査の結果、下記のとおり推定原因と再発防止策を取りまとめましたので、お知らせします。  

1.調査結果  
(1)概要  
工事現場とヘリコプター基地間で、工事用の資機材を運搬していたところ、網状のモッコ(ネット)で荷物を吊り下げ運搬中、経路上の山中に電線等(電線2本とブルーシート1枚を含む・約68kg)が落下しました。  
(2)離陸時の吊荷状態  
地切り時※1の吊荷状況の確認を行った際、当該荷物(電線等)が45度程度傾いており、想定していた荷姿ではありませんでしたが、荷吊り用ワイヤーに張力がかかっていたことから、運搬可能と判断しました。  
(3)落下時の状況  
当該荷物(電線等)の目通し※2箇所に荷重がかかったため、モッコ吊用ロープに荷重がかからなくなり、モッコ吊用ロープの結び目が緩んで隙間が生じ、中の荷物が落下しました。  

2.推定原因  
荷降ろし場所に安全に降下可能な長吊輸送※3とするため、3個の荷物のワイヤーをそれぞれ延長すべきところ、1個の荷物(資機材)に必要な長さのワイヤーが、地上作業員の誤認により延長されず、本来吊り上げたときの支点以外の箇所に荷重がかかり、吊荷のバランスが大きく崩れ、当該荷物(電線等)が落下しました。  

3.再発防止策  
【対策1】作業前の打合せにおいて、地上作業の役割を明確にし、すべての作業員が当日の作業内容、安全上の留意点等の必要事項を理解してから作業を開始することをあらためて徹底します。  
【対策2】吊荷状態の確認(フックにかかった状態、水平な状態《ワイヤーが片利きになっていない》、バランス、長吊り方法、目通しなど)を確認してから輸送を開始することをあらためて徹底します。また、地切り時に吊荷状態に問題がある場合は、一度荷を降ろし、再度やり直すことをあらためて徹底します。
【対策3】全てのモッコでの吊荷は荷姿に関わらず、掛けモッコ※4(ネット)またはモッコの隙間の固縛、いずれかの落下防止対策を講じることをあらためて徹底するとともに、対策を施していない荷物は、輸送を行いません。
【対策4】全作業員へ本事象に伴う再発防止対策の教育をあらためて実施します。  

中日本航空は、今後、同様の事象を起こさないよう、協力会社等と連携のうえ、策定した対策を確実に実施することで、再発防止に努めてまいります。  


※1 地切り時:荷物を地上から吊り上げる際、地表から離れた時点をいう
※2 目通し:荷物が大きく揺れることを防ぐため、隣の荷物のワイヤーをモッコに通すこと
※3 長吊輸送:荷卸ろしする場所に、立木等がある場合、現場状況に合わせワイヤーを足し輸送すること
※4 掛けモッコ:荷物の上からモッコを被せること



共通

【お詫び】弊社のヘリコプターにおける重大インシデントの発生について

8月21日午後12時12分頃、アエロスパシアル式AS332L 型機が、北海道松前郡福島町吉岡場外からモッコ(ネット)にて荷物を吊り下げ運搬中、経路上の山中にジャンパー線(ワイヤー)2本、ブルーシート1枚、計68kgを落下させる事象が発生しました。
落下した場所は上空および地上から確認し、けが人や建物への被害は確認されておりません。落下物は既に回収しております。
本件により、地元の皆様をはじめご関係の方々には、多大なるご迷惑、ご心配をおかけし誠に申し訳ありません。今後、運輸安全委員会による調査に全面的に協力するとともに、原因については早急に社内調査を進め再発防止策を図り、より一層の安全運航に努めてまいります。

平成30年8月21日
中日本航空株式会社
代表取締役社長
柴田 拓


航空事業

4K8K空撮.com オープン!


中日本航空株式会社、ミテネインターネット株式会社、株式会社文化放送iCraftでは、空撮映像を販売する特設サイト「4K8K空撮.com」をオープンいたしました。

当サイトでは、空からしか見ることができない映像を収録、4K8Kの高画質で購入することが可能です。(一部HD画質)
今後も日本各地の空撮映像を順次掲載してまいります。
お見積りの依頼、どんな空撮映像があるか、新たにこの場所を空撮してほしい・・・など、お気軽にお問い合わせください。

「4K8K空撮.com」サイトURL : http://www.4k8k-kusatsu.com

お問い合わせ:http://www.4k8k-kusatsu.com/form/index.php  
文化放送iCraft(総代理店) 担当:三枝(さいぐさ)・小山(こやま)  
TEL:03-6809-2331  受付時間:平日9:00~17:00


調査測量事業

【岐阜城石垣群計測】当社の技術が新聞に掲載されました!

5月31日の岐阜新聞に、当社が計測・データ提供を行った岐阜城石垣群計測に関する記事が掲載されました。

岐阜市の金華山中腹で新たに見つかった岐阜城の石垣群。
その発見に、当社の航空レーザ測量技術が一役買いました。
ヘリコプターから超高密度でレーザを照射し作成した地形起伏図が手掛かりとなり、石垣群の痕跡とみられる平坦地やそこに至る細い道の存在が明らかとなりました。