名古屋鉄道株式会社と中日本航空株式会社はNEDOが推進するドローンの運航管理システムの開発プロジェクトについて協力し、10月23日から24日に「福島ロボットテストフィールド」(福島県南相馬市・浪江町)において行われた、同一空域で複数事業者のドローンが安全に飛行するための運航管理システムとの相互接続試験に参加しました。
詳細につきましては下記をご参照ください。
NEDO:https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101228.html

運用イメージ
名古屋鉄道株式会社と中日本航空株式会社はNEDOが推進するドローンの運航管理システムの開発プロジェクトについて協力し、10月23日から24日に「福島ロボットテストフィールド」(福島県南相馬市・浪江町)において行われた、同一空域で複数事業者のドローンが安全に飛行するための運航管理システムとの相互接続試験に参加しました。
詳細につきましては下記をご参照ください。
NEDO:https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101228.html
運用イメージ
名古屋鉄道株式会社と中日本航空株式会社で構成する「名鉄グループドローン共同事業体」は、愛知県との受託契約に基づき、豊田市において廃線跡を利用した配送をテーマとした無人飛行ロボット(ドローン)の実証実験を実施します。
詳細は下記のとおりです。
1 実施体制
○ 業務名:「無人飛行ロボット社会実装推進事業実施委託業務」(委託元:愛知県)
○ 実施事業者(事業委託)
名鉄グループドローン共同事業体(代表者:名古屋鉄道株式会社、構成員:中日本航空株式会社)
○ 協力事業者:株式会社プロドローン(機体管理)、KDDI株式会社(通信監理)
○ 協力自治体:豊田市
2 実施予定日
2019年11月11日(月)10:45から ※荒天の場合は予備日に順延
予備日:2019年11月15日(金)
3 実施内容
実証地域 | 豊田市(東広瀬町神田~東広瀬町平地)0.8km |
実証テーマ | 無人飛行ロボットを活用した地元産品配送 |
実験内容 | 名鉄三河線廃線跡(豊田市所有)の一部区間を無人飛行ロボットの専用空路に見立て、地元産品を配送します。 GPSに加え、LTE通信を使用したリアルタイム映像を活用し、廃線跡追従飛行の実験を行います。 受取人の本人確認、授受の確認、料金決済等への将来的な活用を見込み、交通系ICカード(manaca)を使用した荷物授受の試験を行います。 |
検証課題 | ・リアルタイム映像を活用した廃線跡追従飛行の検証 ・交通系ICカードによる認証システムの検証 ・LTE通信を使用した航行管理に関する安全性の検証 |
4 参加対象者
実験関係者及びマスコミ関係者
※実証実験の安全確保のため、一般の方の見学はご遠慮いただきます。
詳細につきましては下記をご参照ください。
愛知県:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jisedai/mujinhikourobot2019.html
本実験に関する問合せ先・申込先 愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室 次世代産業第二グループ 〒460-8501 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 電話:052-954-6352 FAX:052-954-6943 E-mail:jisedai@pref.aichi.lg.jp |
名古屋鉄道株式会社と中日本航空株式会社で構成する名鉄グループドローン共同事業体は、愛知県との受託契約に基づき、南知多町において離島への配送をテーマとした無人飛行ロボット(ドローン)の実証実験を実施します。
詳細は下記のとおりです。
1 実施体制
○ 業務名:「無人飛行ロボット社会実装推進事業実施委託業務」(委託元:愛知県)
○ 実施事業者(事業委託)
名鉄グループドローン共同事業体(代表者:名古屋鉄道株式会社、構成員:中日本航空株式会社)
○ 協力事業者:株式会社プロドローン(機体管理)、KDDI株式会社(通信監理)
○ 協力自治体:南知多町
2 実施予定日
2019年10月28日(月)13:00から ※荒天の場合は予備日に順延
予備日:2019年10月31日(木)
3 実施内容
実証地域 | 南知多町(師崎港(もろざきこう)~篠島北部(しのじまほくぶ))3.5km |
実証テーマ | 無人飛行ロボットによる医療物資の輸送 |
実験内容 | 離島で緊急に医療物資が必要になった想定で、南知多町の港から無人飛行ロボットにより医療物資を想定した物資を輸送します。 洋上において、3.5kmの距離を、飛行レベル3(無人地域での目視外飛行)想定で医療物資の輸送を行います。 |
検証課題 | ・所要時間やコストに関する有人輸送(フェリーや海上タクシー等)との比較検証 ・洋上において無人飛行ロボットが陸上と同様の飛行が出来るかの検証 ・洋上におけるLTE通信の通信状況及び自動航行の安全性の検証 |
4 見学会の実施について
本実験の実施に合わせ、見学会が開催されます。
詳細につきましては下記をご参照ください。
愛知県:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jisedai/dronewg13.html
南知多町:https://www.town.minamichita.lg.jp/gyosei/koho/1002298/1002345.html
本実験に関する問合せ先・申込先 愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室 次世代産業第二グループ 〒460-8501 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 電話:052-954-6352 FAX:052-954-6943 E-mail:jisedai@pref.aichi.lg.jp |
2019年4月4日、弊社ヘリコプター操縦士が飛行勤務開始時に実施するアルコール検査を失念する事態に対し、本日、国土交通省大阪航空局より文書による厳重注意を受けました。
改めまして、お客様ならびに関係者の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
弊社といたしましては、このような事態が発生しないよう全社で再発防止に努めるとともに、信頼回復と安全運航に取り組んでまいります。
2019年10月8日
中日本航空株式会社
国土交通省の厳重注意に対する報告について
2019年4月4日、ヘリコプター操縦士が飛行勤務開始時のアルコール検査を失念した事態に対し、2019年10月8日、弊社は国土交通省大阪航空局より文書による厳重注意を受けました。 本日、発生経緯、再発防止策等をまとめました報告書を提出いたしました。 航空業界あげて飲酒問題の根絶に取り組んでいる中で、このような事態を招いたことを重大に受け止め、再発防止及び更なる安全管理体制の強化に努めてまいります。
改めまして、お客さまをはじめ関係者の皆さまに多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
2019年10月23日
中日本航空株式会社
キーワードで探す